雇用保険を受給する際、扶養を外さなければいけないのですか?
昨年10月に仕事を辞め、11月に籍を入れ、12月に扶養に入れました。それで、ハローワークに通って、ようやく今月から失業保険を受給することになったのですが、扶養を外す必要があるのですか?現在、共済の保険なのですが扶養を外すことにより国民健康保険に切り替える必要があるのですか?
昨年10月に仕事を辞め、11月に籍を入れ、12月に扶養に入れました。それで、ハローワークに通って、ようやく今月から失業保険を受給することになったのですが、扶養を外す必要があるのですか?現在、共済の保険なのですが扶養を外すことにより国民健康保険に切り替える必要があるのですか?
回答します。失業給付の日額3,611円(被扶養者の認定基準年額130万円÷12ヶ月÷30日)を超える給付を受け取る場合は一般的に健康保険の被扶養者・年金第3号の要件に非該当となります。
この場合、御質問者ご自身で、国民健康保険並びに国民年金保険の加入手続きをしなければなりません。
この場合、御質問者ご自身で、国民健康保険並びに国民年金保険の加入手続きをしなければなりません。
失業保険を貰っている途中に、次の仕事が決まった場合について質問します。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
4月に失業保険の申請をして、5月6月とお金が振り込まれました。
(契約期間満了の派遣で退職したので、すぐ貰えました)
仕事を探していて、7月1日から働ける事になりました。
失業保険の方は、次回7月10日が、認定日です。恐らく、1週間にお金が振り込まれると思います。
一応、働き始める前に、ハローワークには行って、就職が決まった旨を伝えようと思っています。
その前に、気になる事があったので、質問させて下さい。
①前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
②また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
貰えるとしたならば、条件などありますか?
ちなみに、私が決まったのは、派遣で週5フルタイムの長期のお仕事です。
宜しくお願いします。
>前回の認定日から、働き始める6月30日までの、無職の期間の失業保険というのは貰えるのでしょうか?
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
受給できます。
>また失業保険を全部貰いきる前に、就職が決まると、いくらかお祝い金?みたいなものが、ハローワークから貰えるような事の聞いたのですが、どうなんでしょうか?
<再就職手当について>
再就職手当は、基本手当の受給資格がある方が安定した職業に就いた場合(雇用保険の被保険者となる場合や、事業主となって、雇用保険の被保険者を雇用する場合など)に 基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数 の3分の1以上、かつ45日以上あり、一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、所定給付日数の支給残日数×30%×基本手当日額(※一定の上限あり)となります。
ただし、安定した職業に就いた日が平成21年3月31日から平成24年3月31日までの間にある方については、基本手当の支給残日数が3分の1以上ある場合に支給対象となり、また、支給額についても以下のとおりとなります。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,875円(60歳以上65歳未満は4,738円)となります。
43歳独身ひとり暮らし失業中です。昨年から何十もの会社を受けましたが撃沈。なんとか失業保険で生活はできましたがそれも今月できれます。生活保護申請をしようと思っています。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
合間をみてアルバイト(失業給付働いた日数分先延ばし)しましたが、最近はそれもありません。昨年の税金、国保は分割でお願いし、あと数回ですが、それも厳しい状態です。国民年金も免除申請しましたが、今年いきなり1回目が昨年の1年分みたいで払えません。
税金、国保は再度分割申請を出し、国民年金も再度の免除申請を出す
それとあわせて生活保護申請をしようと思っています
住んでいる自治体での審査にもよるかと思いますが、申請自体は問題ないでしょうか?
現在、貯蓄ゼロ。車、テレビはありません。家電、生活用品としては小さなノートパソコン、ラジオ、小さな冷蔵庫、自転車、携帯電話です。
テレビはありませんが、昔、手続きをした受信料 ・・・ 数年前から分割してますが、廃止届も検討してます。
通信費 ・・・ 携帯電話とパソコンダイアルアップ用として使っていますが、料金見直し中です。
生活保護は生活が苦しい時に利用できる憲法に保障された国民としての権利制度です。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
所有している生活用品は問題ないですよ。
年金や国保の未納支払いなどは窓口で的確な対応説明がされるはずです。
住居は賃貸物件件ですよね?
持ち家なら処分して生活費にあてなければなりません。
地域によって異なりますが現住居の家賃が家賃扶助額を越えている場合は転居しなければなりません。
保護決定した場合は転居費用は負担して貰えます。
就労困難な障害や疾病がない所が気になりますが、ベストなのは出来れば申請前に地域民生委員を調べ連絡をして、まず民生委員に相談して現況の理解を得て下さい。
簡単に言えば民生委員を味方に付けるのです。
そして民生委員に同行依頼して貰うのが1番です。
同行が無理ならば民生委員の方から事前に口添えとして申請手続きの連絡を入れて貰える事も出来ます。
申請時が1番大事ですから、一人で飛び込み申請するよりか民生委員からの助言があれば殆どが申請受理されます。
(申請受理=受給確定ではありません)
受理後は担当職員との面談審査と各項目の照会調査などが行われて行きます。
●現在の申請者と家族の収入状況と就労働の状況の有無
●3親等以内の親・兄弟姉妹からの扶養確認と通知連絡
●所有口座の出入金と残高確認
●家庭訪問
後日、担当者が部屋の間取り確認と申請書類の記入内容に相違ないかの再確認と就労自立指導の話などがされます。
保護決定については生活保護法に基づき徹底的な調査と審査を行い申請日から最速で2週間、最長30日以内に決定通知する事が義務付けられています。
とりあえず申請受給されるまでには最低半月は掛かるので所持金が底をつかないうちに手続きした方が良いかと思います。
結婚後の健康保険、失業保険・・
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。
失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?
それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。
結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。
社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・
下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。
①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)
②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?
まとめると2つだけなんですかね(^^;;
知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑
どうぞよろしくお願いいたします。
退職後、結婚してご主人の被扶養者として健康保険に加入するまでの間は、健康保険と国民年金を納めなくてはいけないことになっています。(制度上はですが)
健康保険に関しては、
1.彼以外の家族(親など)の扶養に入る(加入できれば掛金不要)
2.任意継続保険に加入する(掛金は今の倍)
3.国民健康保険に加入する
のどれかを選ぶことになります。
次に雇用保険(失業給付)ですが、アルバイトしている間はもらえません。(と、思っていてください。)
もらうか、バイトするか、はっきり決めたほうがいいですよ。こっそりやって見つかると面倒です。
あと、給付日額がいくらになるのかを確認したほうがいいです。3,612円より少なければ彼の健康保険の被扶養者になっていても保険からはずす必要はありません。
健康保険に関しては、
1.彼以外の家族(親など)の扶養に入る(加入できれば掛金不要)
2.任意継続保険に加入する(掛金は今の倍)
3.国民健康保険に加入する
のどれかを選ぶことになります。
次に雇用保険(失業給付)ですが、アルバイトしている間はもらえません。(と、思っていてください。)
もらうか、バイトするか、はっきり決めたほうがいいですよ。こっそりやって見つかると面倒です。
あと、給付日額がいくらになるのかを確認したほうがいいです。3,612円より少なければ彼の健康保険の被扶養者になっていても保険からはずす必要はありません。
関連する情報