退職にあたっての失業保険
乱文失礼します。

勤めて1年半の事務員です。
このたび、会社の業績悪化の為
自己都合で退職させられることになりました。

会社都合になるべきことだと思いますが、
もともと、専門学校に通おうか迷っていたこともあり
あきらめることにしました。

失業保険ですが、自己都合は3ヶ月後と聞きますが
退職日から3ヶ月後でしょうか?

退職日は月末と月中と違いはありますか?
12月から3月まで失業保険をもらおうと思うと
今月末で退職しないと無理でしょうか?

回答を頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。
失業保険ではなく雇用保険で、意味のある言葉です。
普通はハローワークのホームページを見るのが今の時代の常識ではないでしょうか。

退職しただけでは失業者扱いされません。
ハローワークに求人申し込みをしてから認められれば失業者です。
申請して、7日の待機期間を経て給付制限が3ヶ月です。
給料と同じように、給付は前払いではなく失業期間とされた分の分割での後払いです。
自己都合退職なら、今すぐ退職しても12月受給開始は無理でしょう。
そもそも専門学校に行く予定なら受給資格はありません。
雇用保険ですから雇用されるのを希望してない人には権利は無いのです。

末日の退職なら、その月は健康保険や厚生年金はいままでの保険料ですみますが、
そうでないと国民健康保険や国民年金になり保険料が違うという話ですね。
1ヶ月分だけですから気にする事は無いかもしれません。
退職日はいつでも結構でしょう。

会社都合のほうが早く受給可能ですよ。
会社の書類で自己都合になっていても、ハローワークに届ける時に伝えても対応してくれます。
失業保険等について

6月17日初回認定日行きました
次回は9月9日です

8月1日~子供を保育園に預けて、私も仕事をしようと就活中です。


そして8月1日までの間に1週間20時間以内でバイトをする予定です。


この場合次の認定日までに就職する予定なので再就職手当に該当しますか?


所定給付日数は90日で
今現在、支給残日数は90日で合ってますか?


それから再就職手当の支給率が40~50%ですが残りは無くなってしまいますか?


それとも失業保険は90日分もらえますか?


最後にバイトをした分減額になるみたいですが繰り越しになっても8月に就職が決まっている場合、繰り越された分も支給の対象にはなりませんか?
再就職手当は支給日数の1/3以上残っていれば支給されますけど残日数がそっくりそのまま支給されるという意味ではありません。小遣い程度の金額にしかなりません。スーツ買うとかそん程度の金額です

でもって失業給付金は無職で就職活動出来る状態で就職活動してる人だけが対象です
就職決まったら失業者と認められないので、支給日数が残っていても打ち切りです

で残日数は初回認定で数日とか支給されてるはずです。90日-初回認定で失業認定日数日です

で再就職手当は1年以上その会社に在籍することが条件です
失業保険の振込み日。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。

たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?

よろしくお願いいたします。
離職理由(離職票に記載の理由)により大きく違います。

離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。

自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。

※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
臨時で働いた時の再就職手当・就業手当について教えてください。
この度、1年間の臨時職員として勤めることになりました。

そこで質問なのですが、1年間(4月1日~3月31日)で更新のない場合は、再就職手当はもらえず就業手当になるのでしょうか?

就業手当の計算式:就業日×基本手当日額×30%=就業手当

もし1年間に就業を240日した場合、240×基本手当当日額×30% ということになるのでしょうか?

もしそうであれば再就職手当より就業手当のほうがたくさん貰えるように思いますが、私の勘違いでしょうか?
就業手当ももらったら、1年間働いた後の失業保険はもらえないなど何かマイナスなことがあるのでしょうか?
更新無しの場合は、再就職手当には該当しません。

就業手当は、基本日当日額の30%と言っても、限度額が定められています、現在は1761円の筈です。

なので、勘違いですね、240日×1761円では、42万程度です。

就業手当は、給与も頂き、かつ、手当を頂く制度なので、受給者的には、最も低い基準での受給です。

例えば、基本日当日額が7000円で240日(240日の方は会社都合ですから更に60日+される個別延長の対象です)の方は、個別を含まず、完走しますと約170万受給します。

就業手当は低額ですから、受給しますと、所定給付日数が減ってしまいます、なので、拒否する方も多いのが現実です。
退職について初歩的な質問です。
出産をきに退職するとすれば一身上の都合により退職と書くものでしょうか?


また、出産をきに退職すれば期間延長し失業保険を受け取れるようになれば、4年働いた会社なら90日分しか支給されないのでしょうか?
そうですね。退職理由は自己都合にはなりますが、妊娠出産による退職なので待機期間はありませんでしたよ。
離職票の退職理由の部分は会社が書いてくれました…。
あとはあなたのおっしゃる流れになります。ただ、期間延長中に第2子が出来たらさらに延長はできないので出産したら早く受給すべきだと思います。
再就職手当て申請中に仕事をやめた場合について
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ職安からの在籍確認がないはずです。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。

とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。

別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN