質問おねがいします。
現在失業保険給付の待機中で、1月より支給が始まります。12月に子供が入院する予定で、1月に生命保険を申請する予定です。

その場合、保険が支給されたら、収入を申告しないといけないのでしょうか?
そして、減額をされますか?
回答おねがいします。
雇用保険の失業給付ですから、生保の入院保険給付金の受給とは関係がありません。

あなたが働いたことによる収入がある場合には申告をしてください。
世帯を分けるデメリットってありますか?
母と弟、私のの3人家族で、世帯主は母です。
母はパート、弟は正社員、
私は去年正社員を辞め、現在アルバイトです。

母は国民保険、弟は社会保険、
私は社会保険から国保に切り替わったのですが、
仕事のストレスで病気になり、失業保険も特定受給者だったので、
保険料は減免されるそうなのですが、
母も特定受給者のため、すでに減免されています。

市役所に相談に行ったのですが、
国保は世帯全体での所得で計算するそうで、
私が国保に切り替わることで、実質所得増と見なされ、
母の分の減免処置が解除されるから、世帯を分ければ?と言われました。
世帯を分けることのデメリットを問うても、ちょっとそれはわからないけど…っと。

1つの家に住んでいますが、世帯主を分けるデメリットなどありますか?
世帯を分けるデメリットとしては

・住民票上、完全に別々の世帯となるため、別の世帯に属する人の住民票や各種証明を申請する際は委任状が必ず必要になる

・税や保険料のことを相談しようとする際、別の世帯の件については教えてもらえなくなる可能性が高い
(委任状があってもダメになる可能性あり)

・今はお互い特定受給者で国保の減免対象なので良いかもしれないが、次年度以降は保険料がそれぞれの世帯に課税される
→その場合、「世帯割」が2世帯分かかる。世帯を分けたままの場合は実質負担増の可能性あり

あたりが考えられますね。

しかし、世帯分離とは本来そういう理由で安易にするものでは無いんですけどね。

しかも、デメリットをちゃんと説明も出来ない市役所職員・・・

正直言って、その市役所の職員の意識というか、レベルはかなり低いですね。
その職員としては親切心で言ったつもりなのでしょうが、あとあと考えられる不都合もきちんと説明し、納得のうえでやらなければ結局大変な思いをするのはご質問者様のような一般市民なんですけどね。
収入が少ない時の確定申告
去年の収入が
失業保険でもらった60まん程だけならば

確定申告しないでいいのでしょうか?

もし、しないでいいのならば「確定申告しません」っと言う連絡は
誰にもしないでいいのでしょうか?
失業給付は非課税ですから、いくらもらおうと税法上の収入に該当しません。
確定申告も不要ですし、連絡も不要で結構です。
雇用保険について
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。

つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。

確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。



雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?

その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
おそらく加入年月日の訂正が行われるはずです。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
介護施設の費用が払えない
質問です。3ヶ月ほど前に母を介護施設(老健)に入所させました。母は寝たきりの要介護5です。母はいわゆるシングルマザーで夫も兄弟もいません、私も一人子で独身です。つまり母を看れるのは私しかいません。私一人で看ることに限界を感じ施設への入所を検討しました。私は低所得者ではありますが、非課税ではないので限度額認定は貰えず月の費用は12~13万円ほどになります。私の収入は月15~18万ほどですのでとても払えませんから、施設への入所は困難でした。しかし今年の5月頃に私が勤めている会社で大幅に収入アップが見込める部署への移動のチャンスがありました。当然希望し7月からの異動が確定しました。それで7月からは月22~25万ほど見込まれるので思い切って6月に母を施設に入所させることにしたのです。ところが入所直後に私自身が倒れてしまいました。それが原因で確定していた7月からの異動もなくなっってしまい、それどころか会社も辞めることになってしまいました。現在も療養中でわずかばかりの失業保険で生活しています。入所して3ヶ月ほどですから当然、何度かは支払いがあるはずでしたが、ちょっとした介護申請でのトラブルから介護認定が遅れて施設側が費用の請求が出来ないとう状況が入所以降つづいておりました。詳細は割愛しますが、幸か不幸か請求が来ないことをいいことに、現在まで支払いが出来ない事情を施設に話しておりません。しかしついに今月に最初の請求が出ました。3ヶ月分の請求ですので約40万円の請求です。正直なところ貯金もなく失業保険の収入のみです。まとまったお金がありません。ローンなどの借金も出来ませんし、親戚もおりませんから、とても一括では払えませんから施設側に分割などでご相談しなければならないのですが、こんな前代未聞な事態ですので、どうなってしまうのかわからず相談するのが怖いです。まず払えないとなると当然、施設から追い出されます。追い出されて自宅に帰ったとしても今は、私自身が療養中の身ですから自宅介護など出来ません。どうしたらいいのかわかりません。支払い期日は本日です。いずれにしても相談には行かなければなりません。施設側がどんな対応をするのか不安でなりません。施設に相談するまえに良きアドバイスをお願いします。
先ずは目の前の現実を受け止め逃げないで下さい。

所詮人対人なんです。
話せばわかる。

こんな時こそ連絡を取り合って下さい。

施設に期日までに全額は払えない事と貴方が体調を崩していて自宅療養中だということを伝えます。

次にお近くの福祉事務所に相談されて下さい。

何かしらの提案を出してくれます。

社会福祉事務所を通して地域の民生委員さんにも相談内容を聞いてもらいましょう。

生活支援一時金等の貸し付け制度があります。


お体お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN