失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
働く意識が無ければ失業保険は貰えません。また、5月から働くつもりなら失業保険は受給する事を考えるのは辞めたほうが良いと思います。タイミングによっては、受給資格を得てしまい失業保険や再就職手当てを一切受けれない可能性があります。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
その場合は、5年間の雇用保険の加入資格が0年になってしまい損になります。受給しないのであれば、1年以内に雇用保険加入がある企業へ再就職できれば期間が継続されます。
また、貴方の雇用主は派遣元です。派遣元を退社しなければ失業する事はありません。派遣先が終了しても、次の仕事に就ければ失業する事にはならないのです。貴方の場合は5年以上の期間の雇用保険加入があります。年齢によっては、特定理由離職者になり失業保険の受給期間も長くなります。
でも、今の現状の貴方の理由だと「自己都合退職」になり「3ヶ月待機」になります。
理由は、引き続き現在の派遣元での仕事を希望しない事です。これは、契約満了でも自ら派遣会社を退職する事になります。ですから、派遣会社に次の仕事の希望を出し、紹介された仕事を一切断らないで契約満了まで引っ張るのか、自己都合退職で3ヶ月の給付制限を受けるのか。いっその事失業保険を貰わないかの3択しかありません。
たった1ヶ月休むつもりがあるなら、派遣元へ5月開始の派遣先を紹介して貰う事を考えてはどうですか。今の有給休暇が3月中でなく、4月に消化できるのが1番良い事だったのですが(後付の有給)3月中なので今更覆せません。ですから、次の仕事の希望を見せて契約満了で終了に持っていくのが賢いと思います。
夫の扶養から外れる手続きについて
現在失業保険受給中です。
基本日額4300円です。
先日結婚したのですが、夫の勤務先の事務員が
勝手に私を夫の健康保険の扶養に入れてました。
私は失業保険受給中という事と、健康保険は任意継続保険に加入中という事を伝え
夫の健康保険の扶養から外してもらうよう伝えたのですが
外すには失業保険の受給資格者証をもってこいと言われたそうです。
そんな書類が夫の扶養から外れるために必要なのでしょうか?
年金も扶養にしてたのに・・全部外すなら扶養手当出ないからね。と夫は言われたそうです。
私の現在の保険の加入の状態も聞かず勝手に健康保険の扶養に入れる手続きをしていることもあって
なんだか信用できません。
どなたかご教示いただければと思います。
現在失業保険受給中です。
基本日額4300円です。
先日結婚したのですが、夫の勤務先の事務員が
勝手に私を夫の健康保険の扶養に入れてました。
私は失業保険受給中という事と、健康保険は任意継続保険に加入中という事を伝え
夫の健康保険の扶養から外してもらうよう伝えたのですが
外すには失業保険の受給資格者証をもってこいと言われたそうです。
そんな書類が夫の扶養から外れるために必要なのでしょうか?
年金も扶養にしてたのに・・全部外すなら扶養手当出ないからね。と夫は言われたそうです。
私の現在の保険の加入の状態も聞かず勝手に健康保険の扶養に入れる手続きをしていることもあって
なんだか信用できません。
どなたかご教示いただければと思います。
外すには失業保険の受給資格者証をもってこいと言われたそうです。
そんな書類が夫の扶養から外れるために必要なのでしょうか?
→必要です。収入を証明する為の書類として必要です。
そんな書類が夫の扶養から外れるために必要なのでしょうか?
→必要です。収入を証明する為の書類として必要です。
再就職手当について、どなたか教えて頂きたいです。
現在失業保険の給付制限期間中です。
先日市役所の臨時の仕事が決まり、4月1日からの勤務になります。
6か月更新ですが、「一回の更新は確約できるが、それ以降の更新は絶対とは言えない」と言われました。この場合再就職手当はもらえませんか?
この他の要件は満たしていますが、やはり、一年を超えることが確実とは言えないので難しいのでしょうか…。
現在失業保険の給付制限期間中です。
先日市役所の臨時の仕事が決まり、4月1日からの勤務になります。
6か月更新ですが、「一回の更新は確約できるが、それ以降の更新は絶対とは言えない」と言われました。この場合再就職手当はもらえませんか?
この他の要件は満たしていますが、やはり、一年を超えることが確実とは言えないので難しいのでしょうか…。
再就職手当は、就職先に長期で安定した雇用が期待できることを条件に支給されるものなので、6か月更新で、1回の更新しか確約が得られない状況では、支給は難しいと思います。
詳しくはハローワークにお問い合わせください。
詳しくはハローワークにお問い合わせください。
失業保険の申請をして12月頃に給付されると思うのですが、
それまでにイベント関係の日払いのバイトを何回かしたいと思ってます。
この場合、ハローワークに報告しなくてもバレるでしょうか?
失業保険がもらえるまで日にちがありますので
少しでも収入が欲しいのですが。
よろしくお願いいたします。
それまでにイベント関係の日払いのバイトを何回かしたいと思ってます。
この場合、ハローワークに報告しなくてもバレるでしょうか?
失業保険がもらえるまで日にちがありますので
少しでも収入が欲しいのですが。
よろしくお願いいたします。
12月に給付開始ということは、自己都合の給付制限中ということですね。
この、給付制限中のアルバイトは、継続性のあるもの(3ヶ月以上のもの)以外でしたら、特に制限はありません。
申告義務もないのですが(書類上は)、面談のときに聞かれる可能性もあります。
が、日払いで雇用保険なしのアルバイトでしたら、特に問題はありませんので、正直に話しても大丈夫ですよ。
原則としては週20時間以内とされてはいますが、給付制限期間中に契約が終わるものならば、制限はなくても大丈夫な場合もあります。場合もあります、と書いたのは、地域のハローワークによって対応が違いますので、ダメな場合もあるという意味。
基本的にアルバイトは違反ではありませんので、どういう制限が、その地域のハローワークにあるのかを、一度、ご自身にて確認されたらいかがでしょう?
「バイトしたいんですけど、どの程度ならいいですか?」って聞いても、怒られませんし、親切に教えてくれますよ。
また、給付期間に入っても、原則として週20時間以内かつ週3日以内であれば、アルバイトは可能です。
週20時間というのは、雇用保険に加入できる時間です、それ以下で働いてね、ってことですね。
この、給付制限中のアルバイトは、継続性のあるもの(3ヶ月以上のもの)以外でしたら、特に制限はありません。
申告義務もないのですが(書類上は)、面談のときに聞かれる可能性もあります。
が、日払いで雇用保険なしのアルバイトでしたら、特に問題はありませんので、正直に話しても大丈夫ですよ。
原則としては週20時間以内とされてはいますが、給付制限期間中に契約が終わるものならば、制限はなくても大丈夫な場合もあります。場合もあります、と書いたのは、地域のハローワークによって対応が違いますので、ダメな場合もあるという意味。
基本的にアルバイトは違反ではありませんので、どういう制限が、その地域のハローワークにあるのかを、一度、ご自身にて確認されたらいかがでしょう?
「バイトしたいんですけど、どの程度ならいいですか?」って聞いても、怒られませんし、親切に教えてくれますよ。
また、給付期間に入っても、原則として週20時間以内かつ週3日以内であれば、アルバイトは可能です。
週20時間というのは、雇用保険に加入できる時間です、それ以下で働いてね、ってことですね。
雇用保険が3年間加入モレでした。本来加入していれば受け取れたハズの失業保険はどうやったらもらえますか?
以前勤めていた(98/8-01/7迄の3年間)企業で、在籍していた丸3年間ずっと雇用保険が加入できていなかったことが、判明しました(09/4に職安で判明)。
原因としては、企業担当者の手続きモレ(給与天引きされていたとしても、手続きとは別なのでモレが生じる場合があるとのこと)か職安での手続きミス・モレが考えられるとのことでした。
この会社での3年間も含め、TOTAL勤続年数が10年を超えることもあり、09/03末で退職を決めたのに、まったく納得いきません。※もしこの3年間入れていたら失業保険給付期間が90日→120日になり、受取額がおよそ156.000円かわってきます。
●当時、【正社員・フルタイム】で勤務。 他の同僚は皆加入できていたようで私だけがモレていました。
●この期間の社会保険は入れています。
●給与明細等は私の手元に残っておりません。雇用保険は天引きされてたように記憶しているのですが証明できるものがありません
●当時勤めていた会社も分社化や合併(私がいた事業部は分社後、現在は他の大手企業に買収されています)に伴いまったく履歴が残っていないとのこと。
●勤めてきた会社の現:総務責任者に問い合わせをしましたが、今年のGW前に「もし加入がモレていた場合、法に基づいて対応致します」といったきり、それ以降いつ電話をしても「離席・欠勤・会議中」等の理由で取りついでもらえません
●職安に聞いても、その〔企業⇔私〕とのやりとりでしか解決できない。職安は一切介入できない、といわれました・・・納得いかなければ個人で企業相手に訴訟を起こすこともできますよ、とも。
現:総務担当者(責任者ではないですが)から、「単純に職安の検索モレではないですか?」といわれ、忙しい中、2回程職安にこの件の為だけに足を運び自ら確認しにいきました。 またその後も「通例では加入しているハズですが、モレに気づきませんでしたか?」とまで言われました・・・。職安にいかなければ一従業員は気づかないモレを後から指摘されても全く納得いきません。
会社名を出すなどして、どこかに訴え、上記の額を無事受け取れる方法はありませんか?
教えてください
以前勤めていた(98/8-01/7迄の3年間)企業で、在籍していた丸3年間ずっと雇用保険が加入できていなかったことが、判明しました(09/4に職安で判明)。
原因としては、企業担当者の手続きモレ(給与天引きされていたとしても、手続きとは別なのでモレが生じる場合があるとのこと)か職安での手続きミス・モレが考えられるとのことでした。
この会社での3年間も含め、TOTAL勤続年数が10年を超えることもあり、09/03末で退職を決めたのに、まったく納得いきません。※もしこの3年間入れていたら失業保険給付期間が90日→120日になり、受取額がおよそ156.000円かわってきます。
●当時、【正社員・フルタイム】で勤務。 他の同僚は皆加入できていたようで私だけがモレていました。
●この期間の社会保険は入れています。
●給与明細等は私の手元に残っておりません。雇用保険は天引きされてたように記憶しているのですが証明できるものがありません
●当時勤めていた会社も分社化や合併(私がいた事業部は分社後、現在は他の大手企業に買収されています)に伴いまったく履歴が残っていないとのこと。
●勤めてきた会社の現:総務責任者に問い合わせをしましたが、今年のGW前に「もし加入がモレていた場合、法に基づいて対応致します」といったきり、それ以降いつ電話をしても「離席・欠勤・会議中」等の理由で取りついでもらえません
●職安に聞いても、その〔企業⇔私〕とのやりとりでしか解決できない。職安は一切介入できない、といわれました・・・納得いかなければ個人で企業相手に訴訟を起こすこともできますよ、とも。
現:総務担当者(責任者ではないですが)から、「単純に職安の検索モレではないですか?」といわれ、忙しい中、2回程職安にこの件の為だけに足を運び自ら確認しにいきました。 またその後も「通例では加入しているハズですが、モレに気づきませんでしたか?」とまで言われました・・・。職安にいかなければ一従業員は気づかないモレを後から指摘されても全く納得いきません。
会社名を出すなどして、どこかに訴え、上記の額を無事受け取れる方法はありませんか?
教えてください
すみませんが以前の会社をやめた時にハロ-ワ-クへ行かなかったのですか?
私は信用していたけどもしかして払ってないかもしれないので確認の為に行きましたよ
すぐ仕事が見つかっていたので失業保険は使いませんが雇用保険の手続に漏れはありませんかと
私は信用していたけどもしかして払ってないかもしれないので確認の為に行きましたよ
すぐ仕事が見つかっていたので失業保険は使いませんが雇用保険の手続に漏れはありませんかと
関連する情報