失業保険の育児による受給期間の延期について
会社から突然リストラされました。
私の年齢、雇用期間から失業手当の受給期間は180日だそうです。
私には妻子がおり、来年3月まで、育児休暇をとっております。
この状況で仮に仕事先が決まらない場合、失業保険の育児による受給期間の延期を受ける事は可能なのでしょうか?
リストラされたのはご主人ですよね?勘違いされておられるのかと思いますが。
失業保険の育児による延長手続きというは、出産、育児を理由に退職した場合にすぐに働けないから、給付を受ける権利を延長する手続きのことです。給付を受ける期間の180日が延長されるわけではありませんよ。だいいちあなたの場合会社からの解雇であって、出産等での自主退職ではありませんので該当しません。
現在、求職中です。今後の道について迷っています。
仕事を辞めて2か月が経ちました。就職活動をしながら、失業保険をもらう手続きをしています。
今まではずっと営業事務や経理事務として会社にて働いてきました。
前々から医療事務の仕事に就きたくて今回面接を受けたところ、採用となりました。(5年前位に資格も取りました)
しかし、職安からのパソコンの訓練校に行くことにも決定しました。
パソコンは上級者用の勉強をします。
医療事務をしたい気持ちはあったのですが、色々探している時にも感じていましたが、やはり安月給で時間の拘束も長く、休みも少ないです。
そういう意味で不安はあります。
病院の面接はいくつか受けましたが、パートでさえダメでした。
今回もダメだったらもう医療事務で探すのはやめて今までの経理経験と資格を活かし、もっと経理の勉強もし、経理で探していこうと思っていました。

実は、採否の結果の連絡がもらえるのが聞いていた日程よりも5日遅れて連絡があったので、もうダメだと思い訓練校へ行って
医療事務でなく経理としてスキルアップして頑張っていこうって決めたところでした。
でも、やはり採用されたということでうれしく思い、これも何かの縁なのかと思い行くべきなのか迷っています。
訓練校もスキルアップにつながるし、行きたいという気持ちもあります。
これから結婚もし、出産もしたいとも思っています。
出来るだけ長く勤める事が出来る、又は辞めてもまた違う場所で経験を活かす事が出来る方がいいとは思っているのですが・・


こんなうじうじした悩みですいません。
何か助言を頂ければと思い質問させて頂きました。
採用の連絡があったとの事で、まずはおめでとうございます。

個人的には事務は経験が大事だと聞きますので、せっかく資格をとられて求職活動をされての採用なのですから一度現場に飛び込んでみる価値はあるのではないかと思います。
なによりも質問者様が前々からやりたかったお仕事ようですし、待遇面・給与面がどうしても合わなければまた違う所を模索していけるのも経験職ならでは、ではないでしょうか。

また、パソコンの上級者用の勉強との事ですが、何を学ばれるのでしょうか?(職安ならExcelとかAccessでしょうか)
ものによってはせっかく決まった採用を無理に蹴ってまで行かなくても良いような気もします。質問者様がどの程度パソコンをお使いになれるかは存じませんが、仕事やってると気がついたら教わらなくても使えるようになってた!というのはパソコンにおいて結構ある事なので、それを理由に採用を蹴るのは一旦踏みとどまった方がいいですよ。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。

出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。

どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。

会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
無知な質問をしてすみません。
2009年4月~2010年4月15日まで、契約社員として働いていました。

この一年の収入は約220万でした。

結婚を期に会社をやめてしまったのですが、これから扶養に入ってパートかアルバイトをしたいと思っているのですが、家計のためにも月5万以上は働きたいです。今から入ってしまうと103万を越えてしまうのでしょうか?

そして失業保険などは、結婚をして専業主婦になる人にはもらえないと聞いた事があるのですが(曖昧な知識です)私の場合は貰えるのでしょうか?もし貰えたとしても、それも103万の金額の中に入ってしまうのでしょうか?


そして保険証も国民健康保険は高いと聞きましたが、もし旦那さんの会社の健康保険に入れるとしたらそちらの方がいいですよね?


長々とすみません。本当にこうゆう事に関して全く知識がないので、教えて下さる方がいましたらお願い致します。
宜しくお願いします
自分も専門ではないですが、ご参考まで。
扶養期間の算出は1月1日から12月31になります。約70万+当年のアルバイトでの収入が算定根拠になりますが扶養に当たる期間が途中からですとまた計算の仕方が違うでしょう。
ただ、12月までに30万以下の収入だと有無を言わさず扶養控除はされるでしょう。
失業保険は専業主婦になる人はもらえないというのは、正しい知識です。ただし、求職活動をして証明できれば失業保険はもらえます。この場合収入になるので当然103万のなかに入りますね。見識を深めるという意味でもハローワークに行ってみたらいかがでしょう?

保険も当然旦那さんの社会保険にはいるのが良いでしょう。手続きは会社に申し出れば済むはずです。

ご参考になれば幸いです。
産後の失業保険について
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・

今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・

詳しく教えてください。
職安に求職の手続きが必要です、働ける状態で失業してると失業保険の給付があります、今年の2月までの源泉徴収票を交付してもらい確定申告おすれば1月と2月に引かれた所得税が戻るでしょう、ご主人の扶養には影響しません、また失業保険の受給要件にも扶養の有無は関係ありません
社会保険だけでは失業保険は支払われない?
こんにちは。教えてください。

実家が自営で商売(有限会社です)をしているのですが、経営不振で来月から給料を払えないと言われました。
給料日に言われたのですが、その場合、解雇予告がなかったものとして解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?

また給料明細では毎月、社会保険と年金だけしか引かれていませんでした。
失業保険をもらうには、雇用保険を払っていないといけないと聞いたことがあるのですが、社会保険だけしか支払っていない場合、失業保険はもらえないのですか?

あと今までの従業員には退職金が支払われていました。
私は実家で働くにあたって手伝いからそのまま社員になったような感じなので就業規則などを見たことがありません。
今までの従業員に退職金が払われていたということはもらえるのでしょうか?

急なことでこれから先どのように保険等行動して行けばよいかわかりません。

詳しい方教えてください。
>実家が自営で商売(有限会社です)をしている
>経営不振で来月から給料を払えないと言われました。
>解雇予告がなかったものとして解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?

貴方が従業員として雇用されているなら、要求は出来るでしょう。
でも、社長が親でしょ?


>また給料明細では毎月、社会保険と年金だけしか引かれていませんでした。
失業保険をもらうには、雇用保険を払っていないといけないと聞いたことがあるのですが、社会保険だけしか支払っていない場合、失業保険はもらえないのですか?

雇用保険に加入していないのだから、受給はできません。


>あと今までの従業員には退職金が支払われていました。
私は実家で働くにあたって手伝いからそのまま社員になったような感じなので就業規則などを見たことがありません。
今までの従業員に退職金が払われていたということはもらえるのでしょうか?

貴方が従業員として雇用されていて、他人が支給されていたなら、要求は出来るでしょう。
でも、社長が親でしょ?


補足後

>間違えていました。給料明細には厚生年金と所得税しかひかれていませんでした。
>しかし、社会保険に加入しています。会社で支払っていたということでしょうか?

会社と貴方が払っているとは思いますが、親が社長ですから社長が貴方の分も払っていた可能性はあります。


>昔に一度、私は労災が使えないような事を聞いたことがあります。
>それは雇用保険に加入してないという意味だったのでしょうか?

それは労災です。
雇用保険(失業給付金)とは別です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN