クビの場合6ヶ月失業保険に加入していればもらえますか?
派遣ではないのですが、3ヶ月試用期間で
そのあいだに3ヶ月加入して前の会社で3ヶ月加入していれば
もらえるのでしょうか?
派遣ではないのですが、3ヶ月試用期間で
そのあいだに3ヶ月加入して前の会社で3ヶ月加入していれば
もらえるのでしょうか?
21年3月31日に改正がありました。適用基準が6ケ月以上あること 一週間の所定労働時間が20時間以上あること に適用範囲が広がりました。また 離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ケ月以上あれば 受給資格要件を満たすように
なりました。
なりました。
失業保険の申請を取り消す事は可能でしょうか?
7年勤めた派遣会社を、仕事がないとの理由で8月の中旬に退職しました。
※先週失業保険の給付の手続き
※来週初の講習を受ける予定
※最初の受給は9月末予定
ところが本日派遣会社より留守電に10月から仕事が見つかりそうだとの連絡がありました。
長期なのか短期なのか全く分かりません。短期であれば一時受給を停止すればいいと聞いた覚えがあります。
しかし、長期もしくは長期になるかもしれないという場合はどうすればいいのでしょうか?
私の希望としては、今回は受給せずに保険を継続という形にしたいです。
可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
7年勤めた派遣会社を、仕事がないとの理由で8月の中旬に退職しました。
※先週失業保険の給付の手続き
※来週初の講習を受ける予定
※最初の受給は9月末予定
ところが本日派遣会社より留守電に10月から仕事が見つかりそうだとの連絡がありました。
長期なのか短期なのか全く分かりません。短期であれば一時受給を停止すればいいと聞いた覚えがあります。
しかし、長期もしくは長期になるかもしれないという場合はどうすればいいのでしょうか?
私の希望としては、今回は受給せずに保険を継続という形にしたいです。
可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
就職と言う事で停止可能です。
一日分も受給せずまた再就職手当の受給もしないのであればそのまま資格は継続され、次のところが短期で退職した場合その資格で雇用保険の受給を受けれます。
長期になった場合もその働いた期間は通算されますのであなたに不利になる事はありません。
しかし1日分でも受給してしまうと又は再就職手当などを受給してしまうとその受給権利は前のところを退職してから1年間で消えてしまいますので短期であれば良いですが少し長く働くと消えてしまう可能性もあります。
9月末に認定日と言う事であれば手続き開始後待機期間が7日間経過し8日目から支給対象となりますので支給が始まってしまいます。
もっともあなたの希望に沿うような形にするのであれば待機期間の7日が終了する前に「就職準備のための勉強がしたいのでと理由づけし就職手続きをし保険を止めてしまうことです」
しかし来週火曜日に手続きをされてもその時点で就職の申し出をしても、この場合当日までの認定が自動的にされますので8日目に入るようなら1日分支給が始まってしまいます。
その場合不利になりますので、意図的に認定日を不出頭とし再度待機期間の取り直しをする方法で将来的に有利とする方法もあります。説明が分りにくいようなら補足入れてください。
一日分も受給せずまた再就職手当の受給もしないのであればそのまま資格は継続され、次のところが短期で退職した場合その資格で雇用保険の受給を受けれます。
長期になった場合もその働いた期間は通算されますのであなたに不利になる事はありません。
しかし1日分でも受給してしまうと又は再就職手当などを受給してしまうとその受給権利は前のところを退職してから1年間で消えてしまいますので短期であれば良いですが少し長く働くと消えてしまう可能性もあります。
9月末に認定日と言う事であれば手続き開始後待機期間が7日間経過し8日目から支給対象となりますので支給が始まってしまいます。
もっともあなたの希望に沿うような形にするのであれば待機期間の7日が終了する前に「就職準備のための勉強がしたいのでと理由づけし就職手続きをし保険を止めてしまうことです」
しかし来週火曜日に手続きをされてもその時点で就職の申し出をしても、この場合当日までの認定が自動的にされますので8日目に入るようなら1日分支給が始まってしまいます。
その場合不利になりますので、意図的に認定日を不出頭とし再度待機期間の取り直しをする方法で将来的に有利とする方法もあります。説明が分りにくいようなら補足入れてください。
失業保険について教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
雇用保険加入の条件は、1年以上引き続き雇われる見込みがあり、週間の所定労働時間が20時間以上の労働者となっています。。日数ではなく時間です。有給云々もあまり関係ありません。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。
20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。
失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。
20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。
失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
失業保険給付について詳しい方お願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
私の旦那が3月に会社をやめて、6月に失業手当を申請していますが、
自己退職のため実際に支給されるのが、10月だそうです。
7月頭に仕事を見つかりましたが社会保険や雇用保険がありませんので
だまってて失業手当もらうと思いますが可能ですか??
何か友人から再就職手当がもらえるってきいたが、私の旦那の場合自分で見つけた
ため7/20以降の就職でないとでないらしいので、、、、
どうすれば良いのでしょうかあ???
詳しい方宜しくお願いします。
・・・・社会保険や雇用保険が無いとの事ですが、、、将来・大丈夫なのでしょうか???。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
病気になったり、、、将来年金を貰う歳になったり、、また失業したら・・・・。。。
考えただけで、、恐怖ですが・・・。。。
それは置いておいて・・・。。。
社会保険未加入(法的に、、違法の会社です。)の仕事をしながら、、失業保険を貰うと言うことですよね。。。
バレなければ、、貰うことは可能ですが、、バレれば・支給された金額の、、3倍を返却しなくてはなりません。。。
それに、、毎月の認定日や規定就活日数に、、ハローワークに行かなくてはなりませんが、、仕事をして頻繁に会社を休むことは、、可能なのでしょうか。。。
・・・・二兎追うものは、、一兎も得ず。。。
3倍返しのリスクを負って、、意味のあることなのか、、難しいと思います。。。
前年より大幅に収入が減ってしまった場合…
昨年度の年収は300万程でしたが、今年度は半年程無職(3ヶ月間は失業保険を頂いてました)、
その後社会人向けの学校に行きながらアルバイト(複数かけもち)をして実家で生活をしています。
アルバイト収入は10万前後です。
収入が下がってしまったので毎月住民税や保険料、年金を納めるのがすごく大変です。
これはどうにかならないのでしょうか?
確定申告すればいくらか戻ってくるものでしょうか?
確定申告や税金の仕組みがよくわからずもやもやしています。
昨年度の年収は300万程でしたが、今年度は半年程無職(3ヶ月間は失業保険を頂いてました)、
その後社会人向けの学校に行きながらアルバイト(複数かけもち)をして実家で生活をしています。
アルバイト収入は10万前後です。
収入が下がってしまったので毎月住民税や保険料、年金を納めるのがすごく大変です。
これはどうにかならないのでしょうか?
確定申告すればいくらか戻ってくるものでしょうか?
確定申告や税金の仕組みがよくわからずもやもやしています。
住民税や国保の場合、算定の基準となる収入は前年中に
発生した収入ですので、今年度収入が激減している方には、
その納付はかなり困難なことと思います。
しかし、住民税や国保の場合には、市区町村ごとで減免制
度があります。減免の該当になるか否か、減免が認められた
場合の減免額がどの程度になるかはお住まいの役所の窓口
で相談されることをお勧めします。年金の方も免除の制度は
ありますが、世帯の収入が関係してくるので何とも言えません。
年金の免除についても役所(または社会保険事務所)で相
談された方がいいと思います。
あと確定申告については、本年1月から12月までに発生
したアルバイト収入(失業保険は非課税所得なので申告の
必要なし)がおよそ60万円ぐらいだと想定すると、アルバイト
収入から所得税が源泉されているのであれば、来春の確定
申告で源泉された所得税は全額還付を受けれます。確定
申告の際は源泉徴収票が必要ですのでお忘れなくご用意
を。
発生した収入ですので、今年度収入が激減している方には、
その納付はかなり困難なことと思います。
しかし、住民税や国保の場合には、市区町村ごとで減免制
度があります。減免の該当になるか否か、減免が認められた
場合の減免額がどの程度になるかはお住まいの役所の窓口
で相談されることをお勧めします。年金の方も免除の制度は
ありますが、世帯の収入が関係してくるので何とも言えません。
年金の免除についても役所(または社会保険事務所)で相
談された方がいいと思います。
あと確定申告については、本年1月から12月までに発生
したアルバイト収入(失業保険は非課税所得なので申告の
必要なし)がおよそ60万円ぐらいだと想定すると、アルバイト
収入から所得税が源泉されているのであれば、来春の確定
申告で源泉された所得税は全額還付を受けれます。確定
申告の際は源泉徴収票が必要ですのでお忘れなくご用意
を。
失業保険の認定日に、入院中で行けません。どのような理由を言えば良いですか?退院は、一週間の予定ですが、経過次第なので未定です。
ハローワークに電話してください。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
関連する情報