派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。

↓相変わらず
傷病手当金について教えて下さい。

昨年6月から鬱病で休職。
傷病手当金を申請し、就業規則6ヶ月後の12月で復帰診断書を受理されず、退職となりました。鬱病では、1年半の今年いっぱい
で、傷病手当申請は終わってしまいます。
しかし、今年1月に鬱病の影響だろうという事で『線維筋痛症』と診断、また4月には『関節リウマチ』と診断されました。

ハローワークでは、鬱病で失業保険金受給延長を申請してます。

鬱病での傷病手当金は今年いっぱいで終了となってしまいますが、線維筋痛症と関節リウマチでの、再び傷病手当金申請は出来るのでしょうか?
それとも、今年いっぱいで傷病手当金が終わり、失業保険に切り換えないといけないのでしょうか?

傷病手当金に詳しい方がおりましたら、アドバイス等ありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。


現在は、任意継続健康保険に加入中ですが、在職中に傷病手当金申請してるので、社会健康保険番号で申請中です。来年の12月で2年のしばりが切れ、国民健康保険となりますが、主治医が、まだ職に就くのは早いと、許可でなければ、引き続き、傷病手当申請は出来るのでしょうか?
すでに退職されているなら、鬱病と関係ない症状であっても、傷病手当金は支給されません。
退職後も支給されるためには、「退職前に手当金を受けられる状態であること」という条件がありますので。

仕事が不可であれば、失業保険を受けとることも無理です。
失業保険(正確には雇用保険の基本手当)は、心身ともに仕事ができる状態の人が仕事を見つけることができない場合、に支給されるものです。

仮にちょうど傷病手当金の支給が終わった段階で、仕事ができる状態になり、職を探して見つからなければ、初めて雇用保険を受けとる権利が出来ることになります。
現在派遣正社員として働いていますが、20日で派遣終了になります。派遣会社に残っても次の派遣先を探すのが難しい状況である事、
もし派遣先が見つかった場合でも派遣先条件、場所等選べず無条件で行くことになるとで、派遣会社を自己都合退職するつもりです。
そこで質問なのですが、もし特定理由離職者になった場合、失業保険はいつから貰えますか?
自己都合退職と同様に3ヶ月待期後に支給されるのでしょうか?
年齢33、雇用保険加入期間5年半です。
アドバイスよろしくお願い致します。
貴方の場合は特定理由離職者として認定されないと思います。
派遣会社が今後の派遣紹介は出来ない(難しい)として、貴方が派遣の希望があることが条件になります。
貴方が自己都合という事にすれば自己都合退職として失業給付金の給付は約3か月半後になります。
離職理由を会社都合等にしてもらえるように派遣会社と話し合ってみることでしょう。
納得が出来ない場合は労働基準監督署またはハローワークへ相談に行ってみることでしょう。
生活保護の受給について質問します。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。

以上宜しくお願いいたします。
まだ2ヶ月生活できる預金が有るなら無理です
せいぜい1~2万とかになってから(もっと少ないかも)申請に行かないと。

医師の就労不可の診断書が取れないと言うことは働ける,と言うことではないですか?等と言われるかもしれませんね
今は厳しいですよ
結婚するため仕事を辞めます。失業手当てはでますか?

結婚が理由で退職し、県外の新居へ引っ越します。ただし、籍を入れたのが7月、住民票は9月に移動しています。
退職は10月末で引っ越しが11月です。雇用保険加入期間は5月~10月の6ヶ月で各月11日以上出勤しています。 過去3年間は雇用保険に入っていません。

この場合、失業保険はでますか??

ご回答、どうぞよろしくお願いします。


長文失礼いたしました。
結婚で退職はあくまでも自己都合ですから雇用保険を受給するためには過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。あなたの場合は6ヶ月しかありませんから当てはまりません。
ただし、結婚によって住所が変わり通勤が不可能または困難になったことが退職の理由であれば「特定理由離職者」というのに該当すると思いますので雇用保険の期間が6ヶ月でも受給は可能です。
このことを頭い置いてハローワークに確認してみてください。
補足
結婚を証明できるものと住所が変わったことが分かる書類を持参して住んでいる場所(大阪)のハローワークに申請してください。
籍を入れた時期は関係ありません。
参考までにHWに持参するものは以下のとおりです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険について。
11年間勤めていた会社を退職した場合、失業手当は一定の期間を置いてからすぐに給付できるのでしょうか?

また、最大4年間延長できるとはどういう意味でしょうか?
基本、失業保険は3年以上決まった職場で正社員雇用されたものに対する、再就職までの斡旋費です。

基本としては、半年なのですが、病気(たとえばうつ病)の場合であれば、半年しても改善が見られないという医者の診断書で、失業保険の延長が可能。ということです。

たしか、申請までの期間が決まっていたと思うのですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN